友人がマイワークで単発バイトをしていることを知りました。自分のペースで働く、今のライフスタイルにぴったりと思い、さっそく登録説明会へ。
履歴書不要で働くってどういう事なのでしょう。年齢層は?自分に合った仕事は?など、色々と思うものがありました。
目次
マイワークの登録説明会で簡単登録
マイワークとは
総合人材アウトソーシング企業です。東京、神奈川、埼玉、千葉、東海、関西中心に展開していて、主に日払い中心のお仕事。
今すぐ働きたい方、週払いですぐに成果がほしい方向き。案件があれば長期バイトも可能です。その他、例えば半年ぶりに1日だけ働く、通勤時間が1時間以内の案件だけ選ぶなどもOK。
それぞれの方のライフスタイルに合わせた、自由な働き方が出来ます。
登録はスマホやPCから簡単に応募できる
スマホやパソコンで「マイワーク」とネット検索すると、簡単に出てきます。「簡単応募」「はじめての方へ」というメニューがあるので、それに従って登録説明会希望の日付などを入力していくだけ。
ネットで大丈夫?と思うけれど、登録するとすぐにマイワークから自動的に返信メールが来ますし、前日に電話が入ります。不安な点が無いか、丁寧に聞いてくださるので安心ですよ。
それでは
- 履歴書
- 提出書類
について、経験した事を紹介します。(2019年現在の情報です)
マイワークの登録説明会で履歴書不要な理由が分かった!
中高年の私にとって「履歴書不要」は気楽でいいなと思う点の1つ。これまで散々面接してきて、もううんざりしていたからです。職種によっては、応募しても年齢だけで面接までいかない事も多いのも面倒でした。
とはいえ・・・。どこの誰かも分からない人を雇う会社なのか!?という不安もありました。ところが実際は予想よりもしっかり。安心な内容でした。
説明会で簡単な履歴書を提出
当日は、マイワークが用意した「簡単な履歴書フォーマット」に書き込んでいく作業があります。そこに持参した写真を1枚添付。一般的な履歴書より簡素な感じです。
この人はどんな仕事が向いているか?どんな年齢、どんな経験があるのか?案件場所からの距離は?といった事を参考にするためです。
書いた内容で印象や人柄を見られたり、落とされることはありません。
提出後に簡単面接
提出後に、マイワークの方と今後の仕事の希望などを話しました。どんな仕事が可能なのか、通勤時間は1時間超えても良いのかなど。
つまり、面接というよりは「案件の相談と確認」。採用の面接と違って履歴書内容に沿って話をする事はありません。
私の場合はカウンター越しに立って会話。5分~10分くらい。カウンターの後ろには一緒に登録した方が沢山いらっしゃって、別のスタッフの方が同じように対応されていました。
しかも、書いた履歴書内容について一言も触れられません。拍子抜けして、私の方からアピールしてしまったくらいです(アピールの必要はありませんよ)。
マイワークで副業できるの?安心して働けると思った提出書類
マイワークの履歴書以外にも、いくつか提出する書類があります。中でもこれは安心だな!と思った書類は・・・
- 給与所得者の扶養控除等申告書
- マイナンバー(働いてから)
の提出です。
「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出
当日、マイワークが用意した「給与所得者の扶養控除等申告書」に印を押して提出します。
給与の支払を受ける人(給与所得者)が、その給与について扶養控除などの諸控除を受けるために行う手続き。
年末調整のときに必要になる書類でもあります。バイトや日払いといえども、こうした書類をきちんと用意してくださることに安心しました。
働いたら「マイナンバー」を提出
説明会の後、実際に働いたら「マイナンバー」を提出することになっています。これは国に義務付けられているようです。
ちなみにマイナンバーが分からない!という場合、住民票を取れば分かるようになっています。
まとめ
株式会社マイワークの登録説明会について、私が経験した
- 履歴書不要
- 提出書類
を中心に紹介しました。
履歴書不要ですが、実際は登録説明会で簡単に履歴書変わりになるものを記入する事になります。マイワークでどんな仕事をしたいのか、これまでの仕事を生かしたいかなどを伝えるためのものです。
何年に高校を卒業したか、いつからどのくらい何で働いたかなど、過去の経歴を簡単に思い出せない!と不安な場合は、メモを控えて持っていくと楽です。
その他、提出書類はしっかりと安心できる内容になっていました。
どんな仕事があるの?
私が登録後に仕事をした内容は主に「ピッキング(商品の仕分け)」。簡単ですが身体は使います。仕分け方法はバーコードのようなものを使う、紙だけで仕分けるなど、場所によって微妙に違いました。
内容は通販サイト、アパレル系の箱詰めなど。今の流行を知れたのも面白かったですし、普段なら入れない大手の工場で作業した時には、なかなか楽しい発見がありました。
他の仕事としては、コンテナボックスの折り畳み、シール貼り、梱包など。身体への負担有無は案件によって差があるという印象です。
こんな方におすすめ
ブランクがあるけど収入が欲しい、夢へ向かって頑張っているのでシフト制では働けない、半年間だけ一気に稼いで残りの時間は自由に過ごしたい・・・など、人それぞれのスタイルで働けます。
単発や短期が主なので、毎月一定の収入を得たい場合は不向き。ですが、長期案件希望の場合は、相談に乗ってくださいます。
登録メンバーは若い方だけではなく、中高年も多かったのも印象的です。定年後、空いた時間に身体を動かしたいという目的の方もいらっしゃいました。
たった1度の労働でも、色々な学びがあります。私は登録して良かった!と思っています。自由に働くって良いですよ。
何歳からでも、何度でもOK。自分のペースで楽しく働いてみませんか。
関連記事
by おとなん:ブログ・運営者情報