横浜市は整備された緑道があり、公園とは違った自然を感じることができます。遊具や駐車場が無いので、比較的静か。ゆっくりと川の流れを眺めたり、草木に季節の移り変わりを感じたり。
今回訪れた「江川せせらぎ緑道」もそんな緑道のひとつ。新年早々(1月2日)夫婦でポタリングをかねて野鳥観察してみました。
この日は最低気温1.2℃。午前中は少し曇りの冬らしい天気でした。
目立たないけど魅力的な「江川せせらぎ緑道」

「江川せせらぎ緑道」は、大きな桜の木が沢山あるので地元では人気の花見スポットです。
歩道すれすれの近くを流れる川は、水草の揺らぎがしっかりと見えるほど透明度が高いく、小魚も肉眼で確認できます。そのため、野鳥が水浴びしたり魚や虫を採りに来たり。とっても気持ちが良い緑道です。
とはいえ、横浜市のホームページには紹介されていないし、大きな道路からは見えにくい位置にあって目立ちにくい場所にあります。
港北イケアからは約1キロ、ららぽーと横浜からは約1.5キロなので、お買い物ついでにお子さんと寄っても良さそうなのに、人は少ないので穴場的存在かなと思います。
わざわざ「江川せせらぎ緑道」をめざしていくのは、よほど惚れ込んでる人か地元の人。桜が見事なので、それを知っている人という感じ。
このまま、あまり知られないで欲しいと思う大好きな場所です。
新年の野鳥観察
自転車で走るには歩道が細くて危ないので、自転車をひきながら少しずつ進んでいきます。私はカメラを持っていないので、夫の撮影より。
コサギ

最初に見えたのは白いサギ。コサギが二羽いました。足首が黄色いのでコサギ。コサギはシラサギの中でいりばん小さいんだそうですよ。
キセキレイ

進んでいくと、黄色っぽい鳥発見。
キセキレイです。寒さでお腹が丸くなっていて可愛い。黄色と白の混ざり具合、なんとも美しい鳥でした。
ハクセキレイ

ハクセキレイも落ち着きなく、あちこちを探検。キセキレイとお顔が似ていますね。
カワセミ

しばらく歩いていくと、枯れた葉にちょこんとカワセミ発見!初めてのカワセミ撮影です。
今回「江川せせらぎ緑道」に野鳥観察しに来た、1番の狙いはカワセミ。昨年の温かい時期に来たときは、チチチチと鳴きながら低空飛行していたのを見かけたのです。
カワセミの特徴の中に
- 留鳥。年間を通して同じ場所に現れる
- 縄張り意識が高い。同じ場所に現れる
- 水面付近で数秒間、獲物を狙って動かない
というものがあります。
そんな習性から、カワセミは案外初心者でも撮影しやすい野鳥なのではないか?と思います。川にめがけてダイブする姿は難しいけれど。
この他、ムクドリやスズメが密集した枝の中で動いていました。
案外近くの川や公園にも、自然の生き物を眺められる場所はありますね。